男性のことを好きになると最初に気になるのが、彼女がいるかどうかではないでしょうか?
とはいっても、すぐに「彼女っているんですか?」となんの前触れもなく聞くのは失礼になるかもしれません。
そこで今回は、気になる彼に彼女がいるのかどうかを自然に聞く方法、NGな聞き方について紹介します。
目次
彼女がいるのかどうかを聞けない…ストレートで自然な聞き方とは?
彼に「彼女っているの?」と直接聞くのは、意外と難しいですよね。
ここでは緊張感を感じさせずに、自然と彼女がいるのかどうかを聞く3つの方法を紹介します。
彼女がいる前提で話す
何気ない会話から彼女の有無が知りたいのであれば、「○○さんは優しいから、彼女さんもきっと幸せですね」のように、日常会話に「彼女」という言葉を交ぜて話してみましょう。
彼女がいれば、「そうかもしれないね~」のような返事で、彼女がいなければ「いない」と言うはずです。
休みの日の過ごし方を聞く
休みの日の過ごし方について話していると、自然に彼女のことを聞き出せるでしょう。
「休日は何をしているんですか?」と質問すれば、「彼女に会いに行っている」と答える男性もいれば、「カフェ行ったりドライブしたり」と言う人もいます。
「彼女」の言葉が出なくても、「彼女と行くの?」と質問をすれば「はい・いいえ」のどちらかで答えるはずなので、彼女の有無を聞けますよ。
結婚に関する話題を振ってみる
お互いのことをあまり知らない男性と話すとき、「そういえば結婚していましたっけ?」のように話しかけるのもよいでしょう。
彼女の有無を聞くよりも、結婚をしているかどうかを聞くほうがハードルが低くアプローチのようにならないため、より自然に聞き出せます。
もし既婚者じゃない場合「じゃあ彼女は?」と自然と質問できるので、好きバレすることなくスムーズに彼女の存在をチェックできます。
彼女がいるのかどうかを聞くときにNGな3つのパターン
本心から彼のことが気になっていて「彼女はいますか」と聞いたのに、彼が不快になるパターンがあることをご存じですか?
ここでは、男性に彼女がいるかを聞くときに気をつけたい3つのことを紹介します。
失礼!彼女がいない前提で話すのはNG
「彼女いるんですか?」という言葉は、男性の受け取り方によって、
- この女性は僕に彼女がいるのか気になるんだ
- 僕に彼女がいないことをバカにしているのか?
の2パターンに分かれます。
前者のパターンなら、お互いが意識し合う関係になれるかもしれませんが、後者で受け取られてしまうと、「あの女性は僕をバカにしてきた」と思われてしまう可能性も。
そうならないためには、
- 彼女がいる→「やっぱり!」のような彼女がいると思っていたことにする
- 彼女がいない→「意外!」のようにモテそうなことを伝える
このように「彼女がいる前提」で会話を進めてみてください。
先輩や目上の人には雑に聞かない
彼との関係性にもよりますが、あまり親しくない目上の人に「彼女はいるんですか?」と質問するのは、失礼にあたる可能性があります。
お互いのことをよく知らないのに、恋愛について首を突っ込まれるのは、あまり気持ちよく思わない人もいるのです。
例えばもし気になる彼が、最近失恋や離婚をしていた、聞かれたくない恋愛の話があった場合、「仲良くもないのにズケズケ聞いてくるな」と思われるかも。
もちろん気さくに話してくれる男性もいますが、急に彼女の有無を聞くのではなく、仕事の話や趣味の話など、話すことに抵抗感のないことからスタートしてみましょう。
聞くタイミングを間違えない
飲み会の席では、お酒が入っているからこそ話せることもありますが、
- 仕事中
- 周囲にほかの人がいる状況
- 疲れているとき
このようなシーンやタイミングでは彼女の有無は聞かないほうがよいでしょう。
彼に夢中になりすぎて「どういう言葉で彼女の有無を確認しようか」と考えがちですが、聞く場所やタイミングを意識するのもとても重要なポイント。
これを間違ってしまうと男性から、配慮が足りない女性だなと思われかねないので、ほかの人に会話が聞かれない場所やタイミングを狙って聞いてみましょう。
彼女がいないみたい!彼を虜にする3つの会話術
気になる彼に彼女がいないとわかったら、ここから心の距離を詰めていきましょう。
ここでは彼を虜にする会話術をレクチャーします。
彼女がいそう・モテそうと言って褒める
気になる彼から「彼女はいないよ」と返事があったら、
- そうなんですか?彼女、いるのかと思っていました!
- でもモテるでしょ?
- 彼女がいる雰囲気出ていますよ!
のように、彼女がいそうと褒めてみると、彼はきっと嬉しくなるでしょう。
「彼女がいそう」と言われて不快になる男性はいないはずなので、心の中で「いないだろう」と思っても褒めてアプローチしてみてください。
「今度食事でもしませんか?」と次の約束をする
本当に彼女がいないフリーの男性なら、食事に誘うこと自体は悪いことではありません。
実際に食事に行くかどうかは別として、食事に誘うということは、
- アプローチとして効果的
- LINE交換できるチャンス
- 実際に食事を共にすることができる
といったメリットがあるのです。
少し勇気が必要な方法ですが、相手の男性と付き合いたい思いが強いのなら、頑張って食事に誘ってみましょう!
嬉しそうな顔をしてさりげなく好意を伝える
男性が「彼女はいない」と言ったとき、嬉しそうな顔をすれば、間接的に好意を伝えることができます。
彼女がいないことに喜んだら、男性に「俺のこと好きなのかな?」と感じてもらえるはず。
あくまでさりげなく好意を伝える方法なので、男性によっては気づかない人もいるかもしれません。
恥ずかしがり屋さんで積極的な行動が苦手な女性には、無理なくできるアプローチ方法です。
積極的なアピールは気まずくなる可能性アリ
彼女がいないとわかった途端、積極的なアプローチをするのは、男性が戸惑う可能性があります。
彼女がいないとはいえ、
- 気になる人がいるかもしれない
- 今のところ恋愛をしようと思っていない
- 彼女がいない=彼女募集中ではない
という可能性が考えられるのです。
このようなときは、少しずつお互いが距離を縮めていくことがポイントになるので、積極的なアプローチは逆効果になるかもしれません。
彼があなたのアプローチに戸惑っている場合、すぐ彼女になることを考えるよりも、今より仲良くなることを優先してみましょう。
気になる彼に彼女がいた…心を立ち直らせるには?
気になる彼に彼女の有無を聞いて「彼女いるよ」と言われたらショックですよね。
このショックな状況から立ち直るには、
- 新しい恋愛をする
- 「付き合ってフラれるよりもダメージは少ない」と言い聞かせる
- 「彼は今幸せだ」と彼自身の幸せを願う
といった方法があります。
すぐに新しい恋愛を見つけられればベストですが、なかなかそうはいかないことがほとんど。
どうしても彼のことを思い浮かべてしまうのなら、「付き合ってフラれるよりもダメージは少ない」と言い聞かせると心が楽になります。
さみしい方法ではありますが、今より悪いパターンを想像すれば意外と安心できるので、試してみる価値はあるでしょう。
そして、彼自身が幸せならばそれでいいと思えるようになれば、あなたはほとんど失恋状態から立ち直れているはずです。
ここまで心が立ち直ったのなら、合コンや街コンなどの飲み会に積極的に参加して、新しい恋を見つけるチャンスを探してみましょう。
相手が不快にならない聞き方を心がけよう
今後のことを考えるのなら、彼女がいるか聞き出すことよりも、失礼ではない聞き方を心がけましょう。
タイミングと聞き方さえ間違えなければ、彼は不快になることはありません。
気になる彼に彼女がいないとわかったら、少しずつコミュニケーションを重ねて心の距離を近付けられるように努力してみてくださいね。
年始はマッチングアプリの利用者が急増するから出会いやすい!
いつでも好きな時に好きな場所で、異性との出会いを探せるマッチングアプリ。年始は出会いを意識する人が増え、1月は新規会員が大幅に増加するというデータがあるので、2021年の出会いを探したい人は今がチャンスです。
数あるマッチングアプリの中でも、特にオススメなのが……
テレビや雑誌、インターネットなどで活躍中のメンタリストDaiGo氏が監修しているwith(ウィズ)。20代〜30代を中心に320万人以上が利用しています。
アプリ内で利用者の性格診断や相性診断を行ってくれるのがポイントで、心理学観点から自分と相性ぴったりの異性とマッチング可能です。さらに、好きな食べ物や趣味が同じといった条件のお相手が探しやすいシステムになっているのもおすすめポイント。
緊急事態宣言の収束も発表され、出会いに積極的なユーザーが急激に増えているようです。自分と相性の良い相手を探してデートを思う存分楽しみましょう!
また、withではビデオ通話を使ったオンラインデートの機能も利用できるので、コロナウイルスが心配で外出したくないけど、出会いを探してみたいという人も安心してパートナー探しができますよ。
東京周辺の人には「クロスミー」というマッチングアプリもおすすめです。
クロスミーはGPS機能を使って近くですれ違った異性とマッチング可能なため、活動圏内が一緒でデートなどもしやすい相手を探せるというメリットがあります。
首都圏以外では大阪、神戸、名古屋、福岡、札幌などでも利用者数は増えていますが、地方のユーザーはまだ少なくマッチングしにくいです。
サイバーエージェントグループが運営する「タップル」もまずは友達関係からスタートしてデートするのに適したマッチングアプリです。
withよりも会員数が多いので、首都圏以外の地方でもマッチングしやすいのがおすすめポイント。こちらも合わせてチェックしておきましょう。
他には、厚生労働省が利用を推奨している「COCOA」というアプリもおすすめです。
COCOAはスマホのBluetooth機能を利用して、新型コロナウイルスへの感染が判明した人との出会い・濃厚接触の可能性を確認することが可能で、ウイルスの感染拡大、クラスターの発生を防止できるんです。
上で紹介した他のアプリとは異なり、顔写真やプロフィールなどの登録をしなくても使うことができ、非常に手軽で、さらに18歳未満でも利用可能です。
もし自分が陽性になってアプリから情報を登録しても、個人情報は公開されないので安心。
ただし、このアプリはみんなで使わなければ効果も期待できないので、「どうせみんな使ってないでしょ」などと言わず、まずはあなたがダウンロードして使ってください。