「出会いは偶然ではなく必然」だと言われています。偶然のように思える出会いでも、人と人は出会うべくして出会っているのです。
そこで今回は出会わせ屋の料金や成功確率について紹介していきます。賢く利用すれば、妄想が現実になることもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
出会わせ屋の出会わせるまでの流れ①:ヒアリング&打ち合わせ
まずは出会わせ屋との面談から始まります。
・誰と出会いたい?
・現状の関係性は?
・最終的にどうなりたい?
・いつまでに出会いたい?
このような「希望」「目的」についてを細かく話します。ここで出会わせ屋は具体的な計画を立てていくので、小さなことでも包み隠さず話す必要があるでしょう。
出会わせ屋の出会わせるまでの流れ②:事前のリサーチ
ヒアリングした内容から、ターゲットの事前リサーチを重ねていきます。
・身辺調査
・生活環境
・生活習慣
・趣味や傾向
このような調査はプロの腕の見せ所ですね。数日のリサーチでターゲットの大まかな行動範囲やパターンを絞ることができます。
出会わせ屋の出会わせるまでの流れ③:出会わせる計画表作り
ヒアリングと事前リサーチが完了したら、具体的な出会いの計画を組み立てていきます。
・タイミング
・人員
・役割
・設定
など自然な流れで出会うための最善方法を決定。
まずは工作員がターゲットと何かしらの関係を持つ必要があります。
そのために工作員は、どんな人物設定にすれば良いのかプランを練り、さらに接触する場所やタイミングも細かく決めていくのです。
最初の接触で失敗してしまうと、その後の計画が崩れてしまいます。
また作戦変更をしても、ターゲットに怪しまれてしまうと計画実行ができなくなるでしょう。
そのためドラマの台本を作成するように、完璧な演出を作り上げていきます。
出会わせ屋の出会わせるまでの流れ④:出会わせるための工作活動
土台を作り上げたら、計画プラン通りに実行していきます。
まずは工作員と依頼人は無関係を装い、工作員がターゲットに接触していくことからスタート。
何かしらの関係性ができたところで、まずは連絡先をゲットします。
最近ではSNSを利用している人も多いので、ターゲットのSNSをフォローするなどして距離を縮めるパターンも急増中です。
そして工作員の力の見せ所となるのが、「信頼関係を築くこと」。
工作員とターゲットが出会うだけでは、何も始まりません。ここから依頼人への出会いへと橋渡しをしなくてはならないのです。
工作員の存在を認識させて、信頼してもらい、そしてターゲットの情報を深めます。これが最終的な出会いの仕上げに重要となるのです。
出会わせ屋の出会わせるまでの流れ⑤:出会わせてからのフォロー
ここで「待ってました!」の出会いが実現です。深めた情報をもとに、出会いの場を用意して依頼者とターゲットを出会わせます。
「対面したら任務完了」ということはなく、出会いを掴めるように手助けもしてくれるので安心です。
出会いまで完了しても、目指しているゴールが出会いでないこともあるでしょう。依頼者が恋愛に発展することをゴールにしているのであれば、工作員は出会いの後もフォローやアドバイスをしてくれます。
とはいえ…最終的に恋愛関係になれるかどうかは当人同士の気持ち次第です。工作員が100%の力を出したところでターゲットの心までは変えられません。
ある程度フォローはしてもらいつつも、あまり依存や過度の期待をしないようにする必要があるでしょう。
出会わせ屋の料金はいくら?
「こんなに手厚いサポートもあるなら高いのでは?」という不安を感じる出会わせ屋。
出会わせ屋の料金は工作業者によって変わります。
多くの業者は依頼内容などをもとに事前に見積もりを作成してくれるので、まずは相談をして料金比較していくのがおすすめです。
ここでは一般的な相場を紹介するので参考にしてください。
まず料金は、
・項目
・着手金
・成功報酬
という3つのことから考えます。
項目とは、難易度や期間などです。
たとえば、
「憧れの芸能人と1年かけて仲良くなりたい!」
「電車で一目惚れした人と出会いたい!」
という2つの依頼があった場合、前者は難易度が高く長期的な依頼となります。そうなれば当然料金も高くなるというわけです。
着手金は最初に支払う料金で、成功報酬は出会えた場合に支払う料金です。
相場は、
・単発(実働回数1回):着手金3~5万円・成功報酬:なし
・スタンダード(短期1~2か月):着手金20万円~・成功報酬10万円~
・フルサポート(中期2~3か月):着手金40万円~・成功報酬20万円~
・エクストラ(長期3か月以上):着手金100万円~・成功報酬50万円~
となります。
出会わせ屋の工作成功確率は?
「実際出会えるの?」
ここ!利用するうえで一番気になるところですよね。
まず「出会い」という観点だけで見れば99%出会えます。
ただし大物スターなど、どう考えても難しい場合を除きます。
また依頼者が本来目的としているゴールができるかは、この確率には含めていません。つまり出会いを果たせても、恋人や結婚が確約されているわけではないということです。
あくまで出会わせ屋は、「出会わせること」が本来の目的となります。
それでも「絶対に出会いたい」と思える誰かがいるのであれば、出会わせ屋を利用する意味があるといえるでしょう。
今回は、出会わせ屋の工作成効確率から出会わせるまでの流れまでご紹介してきました。聞きなれない人にとっては「出会わせ屋って…なんか怪しい…」と思うかもしれません。しかし無謀な計画で出会いを実現させるわけではないのです。
まずは依頼人の希望や気持ちを汲み取り、そこから具体的で緻密な計画を立てます。そして信頼関係を大切にして、確実な出会いをサポートしてくれるのです。
「気になるあの人にどうしても声を掛けられない」
そう思って諦められずにいる人は、ぜひ出会わせ屋を利用してみてくださいね。
年始はマッチングアプリの利用者が急増するから出会いやすい!
いつでも好きな時に好きな場所で、異性との出会いを探せるマッチングアプリ。年始は出会いを意識する人が増え、1月は新規会員が大幅に増加するというデータがあるので、2021年の出会いを探したい人は今がチャンスです。
数あるマッチングアプリの中でも、特にオススメなのが……
テレビや雑誌、インターネットなどで活躍中のメンタリストDaiGo氏が監修しているwith(ウィズ)。20代〜30代を中心に320万人以上が利用しています。
アプリ内で利用者の性格診断や相性診断を行ってくれるのがポイントで、心理学観点から自分と相性ぴったりの異性とマッチング可能です。さらに、好きな食べ物や趣味が同じといった条件のお相手が探しやすいシステムになっているのもおすすめポイント。
緊急事態宣言の収束も発表され、出会いに積極的なユーザーが急激に増えているようです。自分と相性の良い相手を探してデートを思う存分楽しみましょう!
また、withではビデオ通話を使ったオンラインデートの機能も利用できるので、コロナウイルスが心配で外出したくないけど、出会いを探してみたいという人も安心してパートナー探しができますよ。
東京周辺の人には「クロスミー」というマッチングアプリもおすすめです。
クロスミーはGPS機能を使って近くですれ違った異性とマッチング可能なため、活動圏内が一緒でデートなどもしやすい相手を探せるというメリットがあります。
首都圏以外では大阪、神戸、名古屋、福岡、札幌などでも利用者数は増えていますが、地方のユーザーはまだ少なくマッチングしにくいです。
サイバーエージェントグループが運営する「タップル誕生」もまずは友達関係からスタートしてデートするのに適したマッチングアプリです。
withよりも会員数が多いので、首都圏以外の地方でもマッチングしやすいのがおすすめポイント。こちらも合わせてチェックしておきましょう。
他には、厚生労働省が利用を推奨している「COCOA」というアプリもおすすめです。
COCOAはスマホのBluetooth機能を利用して、新型コロナウイルスへの感染が判明した人との出会い・濃厚接触の可能性を確認することが可能で、ウイルスの感染拡大、クラスターの発生を防止できるんです。
上で紹介した他のアプリとは異なり、顔写真やプロフィールなどの登録をしなくても使うことができ、非常に手軽で、さらに18歳未満でも利用可能です。
もし自分が陽性になってアプリから情報を登録しても、個人情報は公開されないので安心。
ただし、このアプリはみんなで使わなければ効果も期待できないので、「どうせみんな使ってないでしょ」などと言わず、まずはあなたがダウンロードして使ってください。