大人の男の雰囲気を醸し出すセンターパート
この投稿をInstagramで見る
前髪を真ん中で分けるスタイルを「センターパート」といいます。
「センターパート」が似合う条件として、よく言われるのが
- シンメトリー(左右のバランスが同じ)の顔
- あっさりめの塩顔
です。
そのため、なかには「イケメンしか似合わないセンターパートは、ハードルが高い」といった意見も。
しかし、
- 分け目を真ん中から少しずらす
- 前髪に動きをつける
- 分け目を三角の形にして、全体的に「ひし形」に見せる
といった工夫次第で似合ってしまう場合もあるので、あきらめずに、いろんなアレンジを試してみるといいかもしれませんよ。
今まで好きになった男性が全員センターパートっていう
— 明 (@goodnight_pun) April 10, 2020
センターパート×パーマツーブロック|すがすがしい大人を演出したい時に
この投稿をInstagramで見る
センターパートはおでこを出すことで顔のパーツが際立つため、どちらかといえば「大人っぽい雰囲気」に。
ヘアスタイルがなんだか重たい感じがする時に、ちょっとセンターパートに分けるだけでもガラッと印象が変わります。
ナチュラル系センターパート|顔が濃くてもバランスが気になっても大丈夫
この投稿をInstagramで見る
センターパートは「シンメトリーで塩顔じゃないと似合わないんだ」と思いがちですが、前述のとおり、センター部分を気持ち少しずらすだけで、全体のバランスが上手く収まることも。
ナチュラルに、さっくり分けてしまうのもかっこいいですよね。
人気のマッチングマッチングアプリで素敵な出会いが見つかる!
いつでも好きな時に好きな場所で、異性との出会いを探せるマッチングアプリ。2023年に出会いを確実にゲットしたい方は、複数のマッチングアプリを利用して自分に合いそうなアプリを早めに見つけておくがオススメです。では、数多くあるマッチングアプリの中でも、特に人気で安心・安全に使えるものをいくつかご紹介していきます。ここからご紹介するアプリは基本的に女性は登録から利用まで無料で、男性は一部課金が必要なものになっています。
Pairs(ペアーズ)
会員数NO.1の人気マッチングアプリはPairs(ペアーズ)です。「マッチングアプリはやったことは無い」という方も、広告などを見て名前を知っているのでは無いでしょうか?Pairsを使うメリットは、何と言っても圧倒的な会員数。男女ともに幅広い年齢層の方が多く登録しています。
登録無料で有料プランの料金形態もシンプル。これからマッチングアプリを始める方はまずPairsを使ってみるのがオススメです。
with(ウィズ)
テレビや雑誌、インターネットなどで活躍中のメンタリストDaiGo氏が監修しているwith(ウィズ)。20代〜30代を中心に320万人以上が利用しています。
アプリ内で利用者の性格診断や相性診断を行ってくれるのがポイントで、心理学観点から自分と相性ぴったりの異性とマッチング可能です。さらに、好きな食べ物や趣味が同じといった条件のお相手が探しやすいシステムになっているのもおすすめポイント。
自分と相性の良い相手を探してデートを思う存分楽しみましょう!
CROSS ME(クロスミー)
東京周辺の人には「クロスミー」というマッチングアプリもおすすめです。
クロスミーはGPS機能を使って近くですれ違った異性とマッチング可能なため、活動圏内が一緒でデートなどもしやすい相手を探せるというメリットがあります。
タップル
サイバーエージェントグループが運営する「タップル」もまずは友達関係からスタートしてデートするのに適したマッチングアプリです。withよりも会員数が多いので、首都圏以外の地方でもマッチングしやすいのがおすすめポイント。こちらも合わせてチェックしておきましょう。
硬派な男はかっこいい!おしゃれ七三
この投稿をInstagramで見る
「自分にとっては、センターパートはハードルが高すぎた……👻」という男子には、「おしゃれな七三スタイル」がおすすめ!
おでこを出すと、どこか清潔感が出て、かっこいい硬派な男に見えてしまうから不思議。特に「顔が濃いソース顔」の人は、「おしゃれ七三」がとても似合います。
当初暑すぎて前髪が邪魔だから半ばギャグで七三っぽく髪を左目の上で分けてたけど、今割と気に行って七三系男子が僕の中で流行ってる
— がど (@gadguard) August 17, 2010
おしゃれ七三×ツーブロック|ビジネスシーンにもぴったりな爽やかスタイル
この投稿をInstagramで見る
ビジネスシーンでの七三分けとなると、なんだか堅苦しいイメージがありますが、トップをふんわりさせれば今風の「ネオ七三」に。
ポイントとしては、髪をかっちりさせずにふんわり立たせるのがミソです。
古典的パーマ×おしゃれ七三|クラシカルなヘアで知的に攻めても◎
この投稿をInstagramで見る
パーマに「おしゃれ七三」をプラスすると、どこか知的な印象になります。ただのパーマに飽きた時に、挑戦したいスタイルかも。
アップバング風カジュアル七三|カラーを入れつつラフに決めてもかっこいい
この投稿をInstagramで見る
もちろん、カジュアルな装いでも「おしゃれ七三」は似合います。ちょっとアップバング気味にすると、ラフな感じに仕上がりますよ。
セットが命!ショートヘアーにおすすめのワックス
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
スタイリングタントNワックス4 ハード|美容師おすすめのバランスのいいワックス
もう何年も使っているという愛用者が多いワックスです。「4 ハード」はキープ力はそこそこで、ナチュラルスタイルにも◎
もっとハードに決めたい時は、「4 ハード」よりも同じシリーズの数字が大きいものをチョイスして、もっとナチュラルにしたい時は数字が小さいものを選ぶといいようです。
スパイスクリーム ハードワックス ヘアスタイリング|青リンゴの香りで手直しもしやすい
こちらも長年使っているファンが多いワックスで「かっちり固める」というよりかは、エアリーにまとまって、時間がたっても手直しがしやすいのが特徴。
他のワックスに浮気しても、また使いたくなる心地よさにハマる男性続出中です。
アリミノ スパイスクリーム ハードワックスを久し振りに購入。セット力はモチロン、青リンゴっぽい香りと洗った時のスムーズさが、昔からお気に入りだったのです。 pic.twitter.com/vnstF6Xo
— Shintaro Moriguchi (@sintaronet) November 29, 2012
クックグリース XXX|キリッとロックにハードに髪を立てたい時に
もっとニワトリのトサカのようにキリッとハードにがっちり髪を立てたい時は、これ。さらに、キープ力が強いのに、水溶性だから簡単に落ちるというのも人気の一因のようです。
これで最強オールバック。 クックグリースXXX pic.twitter.com/rGPBZY1K
— まとい (@hopeless_shell) November 15, 2012
『カッコよく決めたい時』のワックスの使い方
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
 茂手 零くん
茂手 零くん
ワックス使い方の基礎
👆の零くんのように、ワックスを大量につけすぎるのはNG。毛先につけすぎても髪が重ったるくなってエアリー感がなくなってしまいます。
ワックスをつける時は「平べったい一円玉サイズ」が基本。もし万が一、足りなくなったら付け足すようにしたほうがベタベタ感を防げます。
さらに、塗りムラを防ぐためには、よーく手をこすり合わせて『透明』になってから使うのが超重要です。
【重要】スタイリングの前にドライヤーブローをしよう
話は前後してしまいますが、ワックスを使う前にやっておきたいのが、ドライヤーの「ブロー」。ただ髪を乾かすだけではなく、髪の形をととのえるのにドライヤーを使うのです。
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
男性のブローでバランスのいい基本の形が
- トップはボリュームアップ
- サイドは髪を押さえる
- バックはボリュームアップ
です。
ボリュームアップをしたいときは、髪を持ち上げて根元からドライヤーをかけていきます。真下から温風をあてるといい感じに。
髪を押さえたい時は、髪の流れにそってドライヤーの風を当てて。髪を抑えながらブローしてもいいでしょう。
仕上げに冷風を当てると、スタイリングが長持ちするので活用して。
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
①【ワックスの基本】無造作スタイリングのやり方
- ブローが終わったら、適量のワックスを取って、手になじませる
- バック→サイド→トップの順に、ワックスをまんべんなく揉みこんでいく
 (※先に前髪にはつけないのがポイント)
- 手ぐしを使って、全体的に髪をばさばさ散らす
- 髪を揉みこんだり、毛先を束ごとにまとめたりして全体のバランスを整える
- 残ったワックスで前髪を整える
②【ワックス応用編】ツンツンヘアーの作り方
- ツンツンにしたい時は、ブローの項目で教えた「ボリュームアップ」の方法でしっかりと事前に髪を立ち上げる
- 無造作ヘアのやり方と同じように、バック→サイド→トップの順に、ワックスをまんべんなく揉みこんでいく
- 手ぐしを使って、全体的に髪をばさばさ散らす
- 毛先をねじったり、束ごとにまとめたりして全体の形を整える
- スタリングを長時間キープしたい時は、仕上げにハードスプレーをかけると◎
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
モテたいならまず髪型で勝負!自分に合ったスタイリングを見つけよう
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
 茂手 零くん
茂手 零くん
 ジェイド師匠
ジェイド師匠
 茂手 零くん
茂手 零くん
 
 






